モンゴル(蒙古)・チベット、この地区特有の絞り技法は、
総じて「蒙古絞り」と名付けられているようです。
本来は、厚手のフェルト地やウール地を丸く染め抜き、
中心に十字を染め出した絞りですが、この多彩な模様は、
日本でも茶席の敷物や座布団として珍重されてきました。
このシンプルでありながら可愛らしい模様を
革でもできないだろうか、、
とトライしたものがこちらです。
中に芯を入れ、頂点を取り、
ひとつひとつ丁寧にヒダを畳んで絞っていきます。
素材::純白ピッグ
![](https://leetama.com/wp-content/uploads/2021/03/db3e34688e59f0dfdf0b5450f1eaea97-1024x1024.jpg)
![](https://leetama.com/wp-content/uploads/2021/03/6cce16de0c99b861f9425b29791c41be-1024x1024.jpg)
![](https://leetama.com/wp-content/uploads/2021/03/8b7cfdd312b86b5541b4b2bb2e163661-1024x1024.jpg)
![](https://leetama.com/wp-content/uploads/2021/03/308eb9efc2d04dbfd98baddcec589543-1024x1024.jpg)
モンゴル(蒙古)・チベット、この地区特有の絞り技法は、
総じて「蒙古絞り」と名付けられているようです。
本来は、厚手のフェルト地やウール地を丸く染め抜き、
中心に十字を染め出した絞りですが、この多彩な模様は、
日本でも茶席の敷物や座布団として珍重されてきました。
このシンプルでありながら可愛らしい模様を
革でもできないだろうか、、
とトライしたものがこちらです。
中に芯を入れ、頂点を取り、
ひとつひとつ丁寧にヒダを畳んで絞っていきます。
素材::純白ピッグ